ルールブックの盲点?『通称ドカベンルール』

こんにちは、BASEBALL FUTUREの小見野です。

何を隠そう、私は中学生の頃から大の『ドカベン』ファンでした。特に高校野球編は何度も読み返した記憶があります。そしてなんと、20年ほど前に草野球で作者の水島新司先生と投手対打者として対戦したことがあります。これは私の一生の思い出です。

さて、今回は『ドカベン』の高校野球編から、神奈川県大会での明訓高校と白新高校の試合における「あの名場面」を取り上げて、野球ルールの奥深さと実践での注意点について考えてみたいと思います。

どんな場面だったのか

明訓高校の攻撃、1死満塁からバッター微笑がスクイズするも小フライになる。これを白新高校のピッチャー不知火(しらぬい)がダイビングキャッチで2アウト。スタートを切っていたサードランナー岩鬼はそのままホームへ突入しており、ファーストランナー山田も飛び出してしまう。不知火はすぐ近くの1塁へ送球しダブルプレーが成立して3アウトチェンジ。白新ナインがベンチへ引き上げるとなぜか明訓に1点が入っている、そんなシーンでした。

プレーの解説

3つ目のアウトが打者走者であれば得点が認められることはありません。例えば1死満塁から6-4-3のダブルプレーであれば、3つ目のアウトより早くサードランナーがホームベースを踏んでいようと得点にはなりません。明訓対白新のケースでは、まず打者がフライアウト、1塁走者がアウトになる前に3塁走者がホームベースを踏んでいて守備側からタッチアップが早いというアピールもないためホームインが認められるという訳です。守備側は全員がファールラインを超える前に3つ目のアウトを3塁走者に置き換える措置をとる必要がありました。(または最初から3塁へ送球してダブルプレーを完成させていれば問題にならなかった。)

タッチアップで離塁が早いランナーをアウトにするのはアピールプレーであるということを頭に入れておきましょう。2006年の第1回WBC日本対アメリカで、犠牲フライによって日本が勝ち越しと思われましたがアメリカ側のアピールによって球審のボブ・デービットソンがアウトを宣告する場面は世紀の大誤審と言われ語り継がれています。判定が正しかったかどうかはさておき、アピールがあって初めてジャッジが下されるわけで、アピールがなければ進塁した状態で試合が進行していくということです。

実際、野球人生のなかで1回でも明訓対白新のようなプレーがあったら稀ですが知っておくことは大事です。熊本県の済済黌高校が甲子園で似たようなケースで得点しています。攻撃側はルールを知っていたから意図的に行なったと試合後に話しているようですが、守備側も知っていれば失点は防げました。

より実践的な場面で

ここからはより試合でも起こりやすいケースで考えていきましょう。

1死二三塁や満塁での犠牲フライは走者に注意が必要です。2塁走者が3塁走者より先にアウトになってしまうと得点が認められないからです。2010年、阪神の城島健司選手が打ったサヨナラ犠牲フライで、2塁走者の新井貴浩選手が3塁に向かってタッチアウトとなるプレーがありました。3塁走者のホームインの方が早かったため得点は認められましたが、リスクを冒さず2塁に留まっていれば良かったケースです。1死二三塁や満塁での犠牲フライはとにかく、余裕があっても3塁走者は全力疾走を怠らないことです。

近年では1塁走者が大きな外野フライでタッチアップして2塁へ進塁するプレーがよく見られるようになりました。1死一三塁で大きな外野フライで1塁走者が危険を冒して2塁へ進む場合も同様に注意が必要です。3塁走者の得点が優先されるべきだからです。得点と進塁の「二兎を追うものは一兎をも得ず」にならないように気をつけましょう。

まとめ:知識は勝利への一歩

野球は単なる力勝負ではなく、知識や戦略が結果を大きく左右するスポーツです。ルールを知り、状況に応じた正しい判断を身につけることで、試合の流れを有利に進めることができます。ぜひ、今回紹介したケースも参考にしつつ、野球の奥深さをさらに楽しんでください。

野球ノートのススメ

こんにちは、BASEBALL FUTUREの小見野です!
今回は「野球ノート」の重要性についてお話ししたいと思います。結論から言うと、野球ノートを書くことは、確実に野球が上達する近道です。

なぜ野球ノートが必要なのか?

私が小中学生を指導する中でよく目にするのが、レッスン中に投球フォームが改善され、球速や制球力が良くなるにも関わらず、一週間後にはまた元の状態に戻ってしまうケースです。こうなると、毎回レッスンで感覚を取り戻して帰ることの繰り返しになり、大きな成長にはつながりにくいのです。
もちろん、レッスンを重ねれば少しずつ改善は見られるものの、成長のスピードを最大限に引き上げるためには、日々の振り返りや課題の整理が欠かせません。ここで役立つのが「野球ノート」です。

成功している選手は野球ノートを活用している

統計をとったわけではありませんが、私の経験上、野球で成功を収めている選手の多くは野球ノートをつけていた印象があります。さらに、そのノートを活用するスキルが身についている選手ほど、より高いレベルで活躍できているように感じます。

では、なぜ野球ノートが効果的なのでしょうか?

野球ノートのメリット

1. 頭が整理される

ノートを書くことで、自分が練習中に気づいたこと、成功したこと、失敗したことを「言語化」できます。言語化することで、頭の中が整理され、自分の課題や次に何をすべきかが明確になります。
感覚だけに頼るのではなく、文字として残すことで、忘れにくくなり、長期的な改善につながります。

2. 自由度が高い

野球ノートに「こう書かなければならない」というルールはありません。授業の板書のように正確である必要はないのです。むしろ、自分の言葉で自由に書くことにこそ価値があります。
極端な話、内容が間違っていても構いません。なぜなら、その間違いを指導者がチェックして修正することで、正しい方向に導くことができるからです。

3. PDCAサイクルを回せる

野球ノートを活用することで、「振り返り」→「課題設定」→「練習計画」→「実行」というPDCAサイクルを自然と回せるようになります。これにより、練習の質が格段に向上します。

4. モチベーションアップにつながる

野球ノートは、自分だけの「成長の記録帳」です。過去の自分と今の自分を比べることで、「ここまで成長した!」と実感できます。成功体験や改善の記録が積み重なることで、モチベーションも高まります。

野球ノートには何を書けば良い?

「野球ノートを書きたいけど、何を書けばいいかわからない…」という方もいるかもしれません。以下のような項目を参考にしてみてください。

1. 最終目標

まず大きい目標や自分の理想の選手像を書きましょう。

2. 期分けごとの目標

最終目標を目指す上で、月間や週ごとの短期目標を設定し、その日の具体的な目標も記載しましょう。

3. その日の練習内容
「どんなメニューをやったのか」を具体的に書きましょう。

4. 気づいたこと
成功したポイントや失敗した原因、練習中に感じたことを記録します。

5. 試合での反省や成功体験
実際のプレーで気づいたこと、良かった点、改善すべき点をまとめます。

6. 指導者や仲間からのアドバイス
指導者やチームメイトからの意見も書き留めておくと、次回以降の参考になります。

あなたの参考書を作り込もう

野球ノートは、あなた自身が作り上げる「自分だけの参考書」です。先ほども述べたように自由度が高いので、自分にとって有益な書物になるようにカスタムしていけば良いのです。継続することで、プレーに関する感覚を「見える形」で残すことができ、成長のスピードを格段に上げることができます。

ぜひ、今日から野球ノートを始めてみませんか?続けることで、きっと野球の上達を実感できるはずです!

「食事はトレーニング」ではない

こんにちは、BASEBALL FUTUREの小見野です!

皆さんは、今放映している朝ドラを見ていますか?今回のテーマは、栄養士を主人公にした物語のようですね。朝ぼんやりとテレビを眺めていたら、高校野球部の監督だという人物が「食事も大切なトレーニングの一環である」と力説するシーンがありました。ドラマの時代背景は、今のソフトバンクホークスが「ダイエーホークス」だった頃で、およそ20年前のことです。当時は根性論がまだ色濃く残っていましたが、その中で「栄養士が食事を管理し、選手の体調を管理する」という考えを持った野球部が描かれており、非常に合理的なアプローチをとっていたのだと感じました。

とはいえ、「食事はトレーニング」なのでしょうか?私は「食事は楽しむもの」だと思っています。食事は一日の中でホッとできる、心が安らぐ時間であるべきです。しかし、実際のスポーツ現場では「食事はトレーニング」と信じて疑わない指導者も多いのが現状です。今回は、野球選手やチームが「食事」とどう向き合っていくべきかについて、考えてみたいと思います。

「食事はトレーニング」という考え方の課題

スポーツ選手にとって食事管理が重要であることは間違いありません。アスリートは栄養バランスを考えた健康的な食生活が必要ですし、体づくりに必要なカロリーの摂取も欠かせません。ただ、「食事はトレーニング」と捉えすぎてしまうと、選手が「食べること」にプレッシャーを感じたり、義務感で食べることが習慣化してしまいます。これでは、食事本来の「楽しむ」という目的が薄れてしまい、精神的な負担にもつながるでしょう。

特に若い選手にとって、食事を「鍛錬の一部」と感じて義務的に食べることが習慣化してしまうと、食事の楽しさが失われてしまいます。食事は栄養を摂るだけでなく、リラックスやコミュニケーションの場でもあります。家族や仲間と一緒に食事を楽しみ、会話を交わすことで、心身がリフレッシュされ、結果としてパフォーマンス向上にもつながるのです。

楽しみながら栄養バランスを意識する工夫

では、どうすれば「楽しむ食事」をしつつ、健康的な食生活を保つことができるでしょうか?食卓をカラフルに彩るのもひとつの手です。茶色いお肉だけでなくトマトの赤、ニンジンのオレンジ、トウモロコシの黄、ブロッコリーの緑など、色鮮やかな食材を取り入れることで、見た目から食事が楽しくなります。カラフルな食卓は視覚的な満足感を与えるだけでなく、自然と栄養バランスも整います。というのも、色の違う食材にはそれぞれ異なる栄養素が含まれているため、多彩な色を取り入れることで幅広い栄養を摂取できるのです。

また、季節ごとに旬の食材を取り入れるのも、食事を楽しむ工夫のひとつです。旬の食材は、その時期に最も美味しく、栄養価も高いのが特徴です。例えば、春には新鮮な山菜やアスパラガス、夏にはトマトやキュウリ、秋にはカボチャやキノコ類、冬には根菜やブリなど、四季折々の恵みを活かしたメニューを取り入れると、自然と食事のバリエーションが広がります。

他には、週に一度「今日は好きなものを楽しむ日」を設けて、選手が自由に好きなものを食べられる日にしてみるのもユニークな方法です。このようなメリハリある食事計画は、栄養バランスを意識しながらも、楽しみやモチベーションを高めることにつながります。

真剣に食べることも求められる

最近は、食事中にスマホの画面を見ている方も増えてきていますが、アスリートに限らず、もっと食に興味を持ち、食事の内容に目を向けてみてほしいと思います。例えば、次のように食材について考えると、食事がより楽しくなるかもしれません。

「豚肉にはビタミンB1が多く含まれているから、スタミナUPにいいな」

「鶏のムネ肉は脂質が少ないから、ヘルシーだな」

「魚の油は血液をサラサラにしてくれる効果があるって聞いた」

「最近サラダを食べていないから、今日はしっかり野菜を摂ろう」

「豆腐を食べれば植物性のタンパク質も摂れるな」

「ゴボウには食物繊維が豊富で、お通じにも良さそう」

「試合前だから玄米よりも、すぐにエネルギーになる白米にしよう」

こうした視点を持ちながら食事することで、食べることが単なるルーチンではなく、楽しみながら学ぶ機会にもなります。また、毎日3回食事をする中で、こうした意識を持つと、食べることが単なる習慣ではなく「自分の体を作る重要なプロセス」だと理解できるようになります。毎日3回以上行う食事だからこそ、その小さな積み重ねが将来的に大きな差を生む可能性を秘めています。ライバルと差をつけるためにも、食材選びや食事の工夫に少しだけ意識を向けてみるといいでしょう。

結論:食事は「楽しむもの」、その積み重ねが成長を後押しする

食事を「トレーニング」として捉えるのではなく、「楽しむもの」と考えることで、心身ともにリフレッシュできる時間へと変えることができます。楽しむ気持ちを持ちながら、食事を通して自分の体を整えることができれば、それが選手としての成長にもつながります。逆に、食事が義務となり、プレッシャーを伴うものになってしまうと、選手にとって大きな負担となるだけでなく、食事への意識がネガティブなものになってしまうかもしれません。

食事が楽しみになれば、きっとパフォーマンスも変わるはずです。皆さんも今日の食事を、ぜひ「楽しむ」時間にしてみてくださいね!

ジュニア世代はいつからウエイトトレーニングをするべきなのか?

ジュニア世代のウエイトトレーニングは、スポーツパフォーマンスの向上に効果的な手段として注目される一方で、親や指導者の間では「骨端成長線の損傷」を懸念する声が根強くあります。特に成長期の選手にとっては、骨がまだ十分に成長を続けている段階であるため、重い負荷をかけることで骨の成長が妨げられたり、長期的な健康問題に繋がるのではないかという不安が浮上しやすいのです。こうした理由から、ジュニア世代ではウエイトトレーニングを制限する、あるいは慎重に進めるケースが多く見られます。

トレーニング方法の工夫

ジュニア世代のウエイトトレーニングにおいて最も重要な点は、安全を確保しつつ効果的な筋力を育てることです。そのためには、まず自重トレーニングから始めることが推奨されています。自重を使うことで体に過度な負担をかけることなく、筋力の基礎を身につけると同時に、柔軟性や可動域を広げることが可能です。また、こうしたトレーニングにより、フォームの基礎を確立し、関節や筋肉の正しい使い方を学ぶことができます。

また、選手が早熟で体がしっかりしている場合や、成長が早いタイプの場合は、段階的にウエイトを取り入れることで更なる筋力アップが期待できます。例えば、軽いダンベルやゴムチューブを活用したトレーニングを行うことで、筋肉の収縮や伸長をコントロールするスキルが養われ、体幹の安定性も向上します。重要なのは、トレーニング内容を成長に合わせて調整し、負荷を適切に増やしていく段階的なアプローチを取ることです。

正しいフォームの習得が鍵

高校に上がった際に他の選手に遅れをとらないためにも、ウエイトトレーニングの基本的なフォームを早期に学んでおくことが大切です。正しいフォームを習得することで、効率的に筋力をつける土台が整い、体が成長した際に大きなアドバンテージとなります。特に体が小さい選手にとっては、フォームをしっかり身につけておくことで成長後に無理なく筋力を増強でき、怪我のリスクも減らすことができます。ジュニア世代は柔軟性が高いため、フォーム作りに集中することで、関節可動域を維持したまま効率的にトレーニングを進めることが可能です。

BASEBALL FUTUREのアプローチ

BASEBALL FUTUREでは、各選手の成長段階に合わせたトレーニング方法を採用しています。具体的には、両親の身長などから選手の最終的な身長を予測し、それを基に成長度に合った負荷を選定しています。このアプローチにより、選手それぞれが最適なペースで筋力と体力を養いながら、成長を最大限に活かすトレーニングメニューが提供されています。体が急激に成長する時期は特に慎重に負荷を調整し、体の発達に合わせたメニューを行うことで、成長期特有のケガや障害を防ぎながら、体力とパフォーマンスを着実に伸ばしていくことが可能です。

慎重かつ計画的な進行の重要性

結論として、ジュニア世代のウエイトトレーニングは必ずしも一律に制限されるべきではなく、各選手の成長具合や個別の身体的特性を考慮して進めることがポイントとなります。親や指導者が慎重になるのも理解できますが、適切なプランニングを行うことで、成長を妨げずにパフォーマンスの向上を図ることができます。例えば、成長がゆっくりな選手には体重を使ったトレーニングで基礎を固め、早熟な選手には段階的に負荷をかけたウエイトトレーニングを進めるなど、個別のプランを実施することが効果的です。

多くのスポーツジムでは中学生の利用を制限している場合が多いですが、BASEBALL FUTURE経堂ジムではジュニア世代の選手にも対応可能なプログラムが充実しています。専任トレーナーによる指導のもとで、体作りを安全に進めながら野球のパフォーマンス向上を目指すことができます。