経堂ジムに導入された4Dストレッチマシンとは

野球選手にとって、柔軟性と可動域の向上はパフォーマンスを高める重要な要素です。特に投球動作では、肩や股関節の可動域が大きな役割を果たします。そのため、適切なストレッチとコンディショニングが不可欠です。

そんな中、経堂ジムに新たに導入された「4Dストレッチマシン」は、効率的に全身の柔軟性を向上させる画期的なマシンです。今回導入されたのは「トータルショルダージョイント」と「トータルヒップジョイント」の2機種で、それぞれ肩関節と股関節の可動域を広げることに特化しています。

マシン体験のお申し見込みはこちらから

4Dストレッチマシンとは?

4Dストレッチマシンは、筋肉を伸ばしながら適度な負荷をかけることで、柔軟性の向上だけでなく、関節の可動域を広げる効果も期待できます。従来の静的ストレッチとは異なり、ストレッチショートニングサイクル(SSC)を活用することで、筋肉を伸ばしながら適度に収縮させ、動的な柔軟性を高めることが可能です。

特に、今回導入された「トータルショルダージョイント」と「トータルヒップジョイント」は、野球選手にとって重要な関節の動きをスムーズにするための最適なツールです。

トータルショルダージョイント:肩の可動域を広げ投球動作を改善

投手や野手にとって、肩関節の可動域は投球フォームや送球の精度に直結します。肩の柔軟性が不足すると、スムーズな腕の振りができず、球速やコントロールに悪影響を及ぼすことがあります。

「トータルショルダージョイント」では、肩周りの筋肉をバランスよくストレッチし、肩甲骨の可動域を広げることができます。これにより、投球時のスムーズな腕の動きが可能となり、より効率的なフォームを維持しやすくなります。

また、肩こりや疲労が蓄積しやすい一般の方にとっても、このマシンは有効です。デスクワークやスマホ操作による肩の緊張を和らげることで、姿勢の改善や慢性的な肩こりの軽減が期待できます。

トータルヒップジョイント:股関節の可動域を広げ投球パフォーマンス向上

股関節は投球動作において非常に重要な役割を担っています。投球時にしっかりと下半身を使うためには、股関節の可動域が広いことが求められます。特に、下半身の力を効率よく上半身に伝えるためには、スムーズな股関節の動きが欠かせません。

「トータルヒップジョイント」は、股関節周りの筋肉をストレッチし、可動域を広げることに特化したマシンです。これにより、投球時の下半身の使い方が改善され、より強く、安定したフォームを維持しやすくなります。

また、股関節の柔軟性が向上することで、怪我のリスクも軽減されます。これは野球選手だけでなく、腰痛に悩む一般の方にも大きなメリットがあります。股関節が硬いと腰への負担が増えやすいため、ストレッチによって股関節の可動域を広げることで、腰痛予防にもつながります。

まとめ:4Dストレッチマシンでパフォーマンス向上と健康維持を

4Dストレッチマシン「トータルショルダージョイント」と「トータルヒップジョイント」は、野球選手にとって投球動作の向上に欠かせないツールです。肩と股関節の可動域を広げることで、より効率的な投球フォームを実現し、パフォーマンスの向上につながります。

また、一般の方にとっても、肩こりや腰痛の軽減に効果的で、健康維持のためのサポートとしても最適です。

経堂ジムに導入された4Dストレッチマシンを活用して、より良いコンディションを手に入れましょう!

マシン体験のお申し見込みはこちらから

野球ノートのススメ

こんにちは、BASEBALL FUTUREの小見野です!
今回は「野球ノート」の重要性についてお話ししたいと思います。結論から言うと、野球ノートを書くことは、確実に野球が上達する近道です。

なぜ野球ノートが必要なのか?

私が小中学生を指導する中でよく目にするのが、レッスン中に投球フォームが改善され、球速や制球力が良くなるにも関わらず、一週間後にはまた元の状態に戻ってしまうケースです。こうなると、毎回レッスンで感覚を取り戻して帰ることの繰り返しになり、大きな成長にはつながりにくいのです。
もちろん、レッスンを重ねれば少しずつ改善は見られるものの、成長のスピードを最大限に引き上げるためには、日々の振り返りや課題の整理が欠かせません。ここで役立つのが「野球ノート」です。

成功している選手は野球ノートを活用している

統計をとったわけではありませんが、私の経験上、野球で成功を収めている選手の多くは野球ノートをつけていた印象があります。さらに、そのノートを活用するスキルが身についている選手ほど、より高いレベルで活躍できているように感じます。

では、なぜ野球ノートが効果的なのでしょうか?

野球ノートのメリット

1. 頭が整理される

ノートを書くことで、自分が練習中に気づいたこと、成功したこと、失敗したことを「言語化」できます。言語化することで、頭の中が整理され、自分の課題や次に何をすべきかが明確になります。
感覚だけに頼るのではなく、文字として残すことで、忘れにくくなり、長期的な改善につながります。

2. 自由度が高い

野球ノートに「こう書かなければならない」というルールはありません。授業の板書のように正確である必要はないのです。むしろ、自分の言葉で自由に書くことにこそ価値があります。
極端な話、内容が間違っていても構いません。なぜなら、その間違いを指導者がチェックして修正することで、正しい方向に導くことができるからです。

3. PDCAサイクルを回せる

野球ノートを活用することで、「振り返り」→「課題設定」→「練習計画」→「実行」というPDCAサイクルを自然と回せるようになります。これにより、練習の質が格段に向上します。

4. モチベーションアップにつながる

野球ノートは、自分だけの「成長の記録帳」です。過去の自分と今の自分を比べることで、「ここまで成長した!」と実感できます。成功体験や改善の記録が積み重なることで、モチベーションも高まります。

野球ノートには何を書けば良い?

「野球ノートを書きたいけど、何を書けばいいかわからない…」という方もいるかもしれません。以下のような項目を参考にしてみてください。

1. 最終目標

まず大きい目標や自分の理想の選手像を書きましょう。

2. 期分けごとの目標

最終目標を目指す上で、月間や週ごとの短期目標を設定し、その日の具体的な目標も記載しましょう。

3. その日の練習内容
「どんなメニューをやったのか」を具体的に書きましょう。

4. 気づいたこと
成功したポイントや失敗した原因、練習中に感じたことを記録します。

5. 試合での反省や成功体験
実際のプレーで気づいたこと、良かった点、改善すべき点をまとめます。

6. 指導者や仲間からのアドバイス
指導者やチームメイトからの意見も書き留めておくと、次回以降の参考になります。

あなたの参考書を作り込もう

野球ノートは、あなた自身が作り上げる「自分だけの参考書」です。先ほども述べたように自由度が高いので、自分にとって有益な書物になるようにカスタムしていけば良いのです。継続することで、プレーに関する感覚を「見える形」で残すことができ、成長のスピードを格段に上げることができます。

ぜひ、今日から野球ノートを始めてみませんか?続けることで、きっと野球の上達を実感できるはずです!

地味に欠かせない!野球選手が強化したい筋肉4選

野球は全身を使うスポーツですが、どうしても大胸筋や腹筋群、臀筋、ハムストリングスなどを重点的に鍛えがちです。これらの筋肉は確かに重要ですが、実は地味に欠かせない、そして認知度が低い筋肉がいくつか存在します。こうした筋肉も鍛えることで、パフォーマンスの向上や怪我の予防に役立ちます。今回はその中でも特に重要な4つの筋肉を紹介します。

1. 前鋸筋(Serratus Anterior)

肩甲骨を支える前鋸筋は、肩の安定に非常に重要です。特に投球の際に肩甲骨が安定していないと、肩への負担が大きくなり、怪我につながりやすくなります。前鋸筋がしっかり働くことで、肩甲骨を正しい位置に保ち、投球動作をスムーズに行うことができるのです。投手にとって、前鋸筋の強化は肩の怪我を防ぐために欠かせません。

2. 菱形筋 (Rhomboid Muscle)

菱形筋は、肩甲骨の内側に位置する筋肉で、肩甲骨を安定させる働きがあります。野球の動作、特にピッチングやスローイングの際には、肩甲骨の位置が適切に保たれることが重要です。肩甲骨が安定することで、肩関節の動きがスムーズになり、肩への負担を軽減することができます。

3. 腸腰筋(Iliopsoas)

腸腰筋は、股関節の屈曲をサポートする重要な筋肉です。野球では、投球やバッティングの際にステップ動作が多く見られますが、この時に腸腰筋がしっかり働くことで、下半身の力を効率的に上半身へ伝え、パワフルな動きを可能にします。腸腰筋が硬くなると、可動域が狭まり動きが制限されてしまい、パフォーマンスの低下や怪我のリスクが高まるので、ストレッチやトレーニングでのケアが大切です。

4. 腰方形筋(Quadratus Lumborum)

腰方形筋は、背骨と骨盤をつなぐ筋肉で、体を安定させる働きがあります。野球では、バッティングや投球の際に体をひねる動作が多いため、腰方形筋がしっかり機能することで体幹を安定させ、パワーを効率的に伝えることができます。腰方形筋が弱いと、下半身からの力が十分に上半身に伝わらず、パフォーマンスに影響が出る可能性があります。

これらの筋肉を強化し、柔軟性を保つことは、野球のパフォーマンスを向上させるだけでなく、怪我の予防にも役立ちます。普段のトレーニングに取り入れて、体をバランスよく強化していきましょう!

熱中症対策・水分補給を考える

こんにちは。

BASEBALL FUTUREの小見野剛です。

第106回全国高校野球選手権大会の各都道府県の代表校が全て決まり、組み合わせも決まりました。組み合わせ表を見るだけワクワクしてしまうのは決して私だけではないでしょう。甲子園練習も行われ、いよいよ開会直前といった雰囲気です。

さて、これはあくまで私の主観ですが、地方大会をテレビや現地で観ていて、昨年より選手が熱中症で倒れたり、足をつる場面が減ったような気がします。しかも去年より今年の方が7月の気温が高かったというデータもあるようです。これは、各チームや選手がクーリングタイムの過ごし方を研究したり、水分補給についても知識を深めて実践していることが影響しているのではないでしょうか。以下に、水分補給のポイントをまとめましたので参考にしてみてください。

水分補給に適した飲料とは?

熱中症予防に欠かせない水分補給ですが、そのポイントを改めて抑えておきましょう。当然、ジュース(清涼飲料水)は不向きです。糖質が多すぎて水分補給のつもりでたくさん飲んでしまうと糖分の過剰摂取になってしまいます。では何が水分補給に1番適した飲み物なのでしょうか?いくつか候補をあげてみます。

  1. :短時間の運動や軽い運動の場合水だけで十分ですが、汗で失われる塩分やエネルギーとして消費してしまう糖質が入っていないので注意が必要です。
  2. お茶:カフェインなどの成分が含まれているため、スポーツ中に摂取すると利尿作用が働き、逆に水分の喪失を促進する可能性があります。
  3. 炭酸水:膨満感や胃腸の不快感を感じることがあり十分な量を摂取するのに向いているとは言えません。
  4. スポーツドリンク:長時間の運動や激しい運動を行う場合に適しています。電解質や糖分も含まれており、体内の水分バランスを保ち、エネルギーを補給する役割があります。

以上のことから、やはり、基本的にはスポーツドリンクが好ましいと結論づけて良いでしょう。

スポーツドリンクは主に2種類

スポーツドリンクは速やかな水分吸収を促すために浸透圧が調整されています。水1リットルに対して糖30〜60gと少量の塩分(2g以下)が基本となります。そのうえで、各飲料メーカーが様々な種類のスポーツドリンクを出していますが、これらは大きく2種類に分類されます。

  1. アイソトニック飲料:アイソトニックとは等張性という意味で体液と同じくらいの浸透圧のものを指します。アイソトニック飲料には適度な濃度の糖分と電解質が含まれており、水分補給と同時にエネルギー補給を行うことができます。アクエリアス(コカ・コーラ)やポカリスエット(大塚製薬)などが代表的な商品です。
  2. ハイポトニック飲料:ハイポトニックとは低浸透圧のことで体液よりも浸透圧が低い状態をいいます。低浸透圧のため迅速な水分補給が可能です。水分を素早く補給することで脱水症状の予防や疲労回復を促進することができます。スーパーH2O(アサヒ飲料)やラブズスポーツ(キリン)などが代表的な商品になります。

野球を前提とした場合、基本は水分補給とエネルギー補給を同時に行えるアイソトニック飲料が適していると言えます。発汗量が多くなる夏場などに、水分補給を主目的としたハイポトニック飲料を併用するなどの工夫をするのも良いかもしれませんね。そして、飲み方ですがガブ飲みは禁物です。1時間ごとに500〜1,000mlを、200mlずつくらいに分けて飲むのが良いとされています。運動後に体重が増えないように、なおかつ体重減少は2%以内に抑えるのがポイントです。正しい水分補給を実践して、暑い時期に力を発揮できる選手を目指していきましょう。

 

————————————————————————————————————

まだ間に合う!

BASEBALL FUTURE 経堂店限定 夏休みプラン!

【開催時期】

2024年9月8日まで

【特典】

①夏休みレッスン特別価格(入会金不要)

③夏休みレッスン後、定期レッスン正式入会で入会金無料

【レッスン内容】

以下の2つからコースを選択。

①ピッチングレッスン

②ウエイトトレーニング導入(中学生以上)

申し込みはこちらから

2024年夏休み短期集中レッスン開催

 

こんにちは
BASEBALL FUTURE経堂です。

経堂店でのピッチングレッスンも始まり徐々にレッスン生も増えてきました!
他店舗と同様に選手の才能を最大限に引き出すサポートや環境を作ることができればと思います。

さてオープンイベントに続いてこの度夏休み短期集中プランのキャンペーンを経堂店限定でご案内させていただきます。

【開催時期】

2024年
7月10日〜9月8日まで

【特典】

レッスン内容

夏休みプランは2コースご用意させていただきます。

①ピッチングレッスン
・フォーム解析
・プライオボール指導
・球速アップトレーニング
・球速測定

②ウエイトトレーニング導入(中学生以上)
・ベンチプレス
・スクワット
・デッドリフト
その他ウエイトトレーニングの導入

BASEBALLFUTURE経堂店とは?

2024年6月にオープンしたBASEBALL FUTURE3店舗目となる経堂店は、
これまでの施設とは異なりピッチングとウエイトトレーニングに特化した施設となっています。

BASEBALLFUTUREではマンツーマンレッスンの他
高校野球サポートや、チーム測定サポート、メディア出演などを行っています。

施設紹介

ピッチング用のマウンドがセットされ、プライオボールやメディシンボールスローの練習にも対応可能

またピッチングフォームを撮影しモニターに写すことですぐに選手へのフィードバックが可能

その他中学生以上の選手へは球速アップに欠かせないトレーニング機材も使用することが可能です。

レッスンBEFORE AFTER

お問い合わせ

経堂ジムオープンイベント

こんにちは
BASEBALL FUTUREです。

この度、世田谷区経堂にBASEBALL FUTUREジムがオープンすることとなりました

こちらの施設では
・野球ウエイトトレーニング
・ジュニア野球グループレッスン
・ピッチングレッスン

を受けることが可能です。
(今後一般パーソナルトレーニングも予定しております)
プラン詳細はこちらから

オープンに伴い5月25日(土)〜5月26日(日)にオープンイベントを開催いたします

イベント詳細

  • 施設見学
  • 各種トレーニングの体験(1人20分)
    ・野球ウエイトトレーニング(中学生以上)
    ・ピッチングレッスン(小学生以上)
    ・ジュニアレッスン(5歳〜小学3年生)
  • 特典
    ①オンライン会員レギュラープラン2ヶ月間無料
    (3ヶ月目以降は月1,000円)
    オンライン会員詳細はこちら

    ②当日いずれかのレッスンプランご入会の場合入会金9,000円が無料
  • 開催時間
    5月25日(土)13時〜21時
    5月26日(日)10時〜21時
  • 参加費
    無料(先着順)
    事前予約
    小・中学生の場合は保護者の方同伴でお願いいたします。

お申し込みはこちらから

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMNVJxLpVZzH3Gf_Y_hEWuK0W34yiOaAT0cPY5Gvzlba5Z2w/viewform?usp=sf_link

・持ち物
室内シューズ、動きやすい服装

経堂ジムアクセス

東京都世田谷区宮坂3丁目12−2松原ビル2F
小田急線経堂駅徒歩1分(すずらん通り入口付近)

詳細はこちら

駐車場・駐輪場ございませんので近隣のコインパーキングなどご利用ください

BASEBALL  FUTUREとは?

最新の動作解析システムを利用し小学生から社会人の野球選手を対象に都内でマンツーマンレッスンを軸に中学・高校のチームサポートやプロ野球選手の自主トレサポートを実施しています。

 

マンツーマンレッスン

2.動作解析

動作解析中↓

 

実績2018年〜

・プロ野球ドラフト会議指名1名
・プロ野球ジュニアトーナメント出場3名
・天才野球少年として某TV番組出演 1名
・プロ野球自主トレ帯同
・各種メディア出演

 

野球教室開催

元マリナーズ岩隈久志さんトクサンTVとコラボし秋田で野球教室を実施↓

Youtube撮影協力

元中日の川上憲伸さんのカットボールチャンネルとクーニンTVのコラボ企画の撮影協力を実施

LIVE NEWS イット

野球専門ウエイトトレーニングジム

こんにちは
BASEBALLFUTUREの
依田徹平です

今回新たに世田谷区の経堂に野球専門のトレーニングジムを開設しました。
BASEBALL FUTUREは今までに新宿区の2店舗で野球のマンツーマンレッスンを行ってきました。

そこではスキルをメインにした指導を行ってきましたが、トップレベルまで選手を押し上げるためにはスキルだけではなくフィジカルを鍛えていかなければいけない時代になってきました。

以前からフィジカルの重要性について選手達には伝えてきましたが、直接指導ができる環境が整っておらず、いつかは通ってくれている選手達のためにトレーニングジムを作りたいという思いがありました。今回タイミングが合い私の地元経堂にジムを出店するという願いが叶いました。

こちらのジムでは野球に特化したトレーニングを行いますが、それだけではなく
・ピッチングレッスン
・ジュニアグループレッスン(ピッチングなど)
・一般向けパーソナルトレーニング

を行うことができます。

ぜひそれぞれの用途に合わせてご利用ください!
体験レッスンも実施しておりますのでお問い合わせはホームページから
https://gym.baseball-future.com/